浅 間 山 
誰が何時どんな根拠で名付けられたか知れないが有名な伊勢物語の一説に 『昔 男ありけり 京や住に憂かりけむ あづまの方に生きて住み所もとむとて 友とする人ひとりふたりして行きけり 信濃国 浅間の嶽にけぶりの立つを見て 『信濃なる 浅間の嶽に たつ煙 をちこちの人の 見やはとがめむ』と記されている 又民謡の小諸馬子唄の一番の歌詞には『小諸出て見りゃ 浅間の山に 今朝も三筋の煙立つとあり さらに更科紀行の芭蕉の句に『吹きとばす 石は浅間の 野分哉』 とある  この山は長野県軽井沢・御代田町・群馬県妻恋村に位置する 日本百名山・花の百名山・日本地質百選にも選ばれた標高2568mの活火山の名峰である 独立峰のため白根山・妙義山・荒船山・八ヶ岳・日本アルプスそして富士山まで見渡せ上信越高原国立公園を形成する 天明3年(1783)の史上最大の大噴火は天命の浅間焼けとして知られ天明の大飢饉の原因となる 
胸のうちよ 知れかし今も くらべみよ 浅間の山は 絶えぬ烟りを                藤原 定家
雲晴れぬ 浅間の山の あさましや 人の心を 見てこそやまめ           古今和歌集 平 中興
信濃なる 浅間の嶽に 立つ煙 をちこち人の 見やはとがめぬ           伊勢物語 在原業平
いつとてか わが恋やまぬ ちはやぶる 浅間の嶽の 烟りた絶ゆとも       拾遺和歌集 読み人知れず
いつとてか わが恋ひざらむ 信濃なる 浅間の山の 煙絶ゆとも                    紀貫之
忍びしも いまは浅間の 隠れなく 燃ゆる煙と なりにけるかな                  頼政
雲はれぬ 浅間の嶽も 秋来れば 烟りをわけて 紅葉しにけり            金葉和歌集 源 俊頼
いつとなく 恋にこがるる 我が身かな 浅間の烟り しめる世もなし               山家集  西行
あさましや 浅間の嶽に 立つ煙 たえぬ思ひを 知る人もなし            新古今和歌集 藤原定家
いたづらに 立つや浅間の 夕けぶり 里にひかるる をちこちの山         新古今和歌集 飛鳥井 雅経
忘るなよ 浅間の嶽の けぶりにも としへて消えぬ 思ひあるとは          勅撰和歌集 源 有教  
  
 上の画像はYAMA HACKのネットより拝借しました