望 月 の 牧(御牧の原)
鹿曲川と布施川・千曲川 に囲まれた御牧原台地は古代から朝廷の御料牧場でした 文武天皇4年(700)の続日本紀に『諸国をして牧地を定め牛馬を放牧せしむ』とありこの頃から馬の飼育があったと思われる このように勅使の牧が望月の牧と言われるようになったのは天皇が当地の駒を毎年御覧になる儀式は8月29日だったが貞観7年(865)になって8月15日の満月の日に改められた 望月とは満月の事で全国で貢馬を最も多く献上する御牧御料牧場を望月の牧 ここから生産される馬を望月の駒と呼ぶようになった NPO法人 望月まちづくり研究会より
今この御牧原台地のど真ん中を北陸新幹線が走り抜け時代の隔世を否応なく目にする
逢坂の 関の清水に 影見えて いまやひくらむ 望月の駒 拾遺和歌集 紀 貫之
あづま路を はるかに出る 望月の 駒に今宵は 逢坂の関 源 仲正
嵯峨の山 千代のふる道 あととめて また露わくる 望月の駒 新古今和歌集 藤原 定家
望月の 駒よりおそく めでつれば たどるたどるぞ 山は越えつる 後撰和歌集 素性法師
年を経て 雲のうへにて 見し秋の かげも恋しき 望月の駒 後嵯峨院
さ夜ふけて 瀬田の長橋 引き渡せ 音もさやけき 望月の駒 平 忠度
足引きの 山路遠くや いでつらむ 日高く見ゆる 望月の駒 平 兼盛
ひきわくる 声ぞいはゆる 望月の 御牧が原や 恋しかるらむ 夫木和歌集 源 俊頼
望月の 御牧の駒は 寒からじ 布引山を 北と思jば 西行法師
都まで 懐けて引くは 小笠原 みつの御牧の 駒にやあるらむ 夫木和歌集 紀 貫之
|