玉   江

奥の細道の中に玉江の句の記載は見当たらない 奥の細道の文章には敦賀に向う途中に 『漸ゝ 白根が嶽かくれた比那が嵩あらはる あさむづの橋をわたりて玉江の蘆は穂に出でにけり』 とあるだけである ただ古今和歌集という平安時代の900年前後の歌集に都から遙か遠方のこの地が載ってるには何故なのでしょうか? 月見に蘆や芒は日本の原風景である その蘆が刈り取られ前に月見に来なさい と言うことでしょう 素晴らしい蘆が繁茂る名所だったのでしょうね

草刈りの 芦のかりねも あわれなり 玉の月の  あけがたの空     古今和歌集 藤原俊成
月見せよ 玉江の芦の 刈らぬ先                       奥の細道芭蕉一夜十五句 芭蕉
玉江こく 蘆刈り舟を さしわけて 誰をたれとか 我は定めん      後撰和歌集 読み人しれず
夏刈りの 玉江の蘆を ふみしだき 群れゐる鳥の たつ空ぞなき     後拾遺和歌集  源重之
玉江漕ぐ もかりの舟の さしはへて 波間もあらは よらんとぞ思ふ 拾遺和歌集 読み人知れず
なつかりの 玉江の蘆の 短夜に 見る空もなき 月の影かな               忠房親王
みごもりに 蘆の若葉や 萌えつらむ 玉江の沼を あさる春駒         千載和歌集  藤原清輔
 
 朝六ツ(あそうづ)橋・ 浅水橋

清少納言の枕草子橋の項  朝六つの橋

 松尾芭蕉の「奥の細道」に『あさむつの橋をわたりて、玉江の橋は穂に出でにけり』とある このあさむつ橋には新田義貞の妻である匂当内侍に関する悲恋物語がある それは義貞が越前平定も間近と思い近江国で待っていた匂当内侍に越前に来るよう知らせたが灯明寺の戦いで戦死してしまった 戦死を知らずに越前に向かった匂当内侍は国府に引き上げる義貞の弟である脇屋義助と麻生津橋で出会い夫の戦死を聞いて悲嘆にくれ気絶してしまった みんなで介抱した結果朝の六ツ時に気がついたのでその橋に朝六ツという名前がつけられた  朝六ツ橋は、北陸道を往還する人たちに親しまれ多くの歌が詠まれている。 然し清少納言は新田義貞の凡そ350年も前の人で有ることを考えるとずっと以前から何らかの理由で有名な橋だったのでしょう

あさみづの 橋は志のびて 渡れども とどろどころに なるぞ侘しき          夫木和歌集  宗祇法師
ことつてん 人の心もあやうきに ふみたにも見ぬ あさむつの橋                    藤原定家
浅水の あかむくことは よもあらじ その如月の 望月のころ                        西行法師 
黄昏に 寝覚めて聞けば 朝六ツの 黒戸の橋の ふみとどろかす            帰雁記  読み人知れず
朝六つや 月見の旅の 明けはなれ                            芭蕉
朝六の 橋や田植えの むら雀                                居士