木 曽 の 梯 

長野県木曽郡上松町の中山道(旧国道19号線).の下にある橋跡で歌枕として名高く日本百名橋の番外の一つ有名 木曽川沿いには通行困難な断崖が幾つかありそのために断崖に差し込んだ丸太んお上に板を並べて通り道とした梯道(さんどう)を設けた 木曾の梯 太田の渡し 碓氷峠がなけりゃよい とも歌われたどれも木曽川の難所だった所 そのうちの波計(はばかり)梯は木曽福島宿と上松宿の間にありかつては
日本三奇橋の一つに数えられ

波とみゆる 雪を分けてぞ こぎ渡る 木曽の梯 底も見えねば
   駒なずむ 木曽のかけ路の 呼子鳥 誰ともわかぬ こゑきこゆなり
   さまざまに 木曽のかけ路を つたひ入りて 奥を知りつつ 帰る山人
 
ひときれは 都をすてて 出づれども めぐりはてなき 木曽の梯
     木曽人は 海のいかりを しづめかねて 死出の山にも 入りにけるかな
以上山家集 西行法師
わけくらす 木曾の梯 たえだえに 行水深き 峰の白雪            藤原良経
なかなかに 言ひもはなたで 信濃なる 木曽路の橋の かけたるやなそ       源頼光

  桟や  いのちをからむ  蔦かづら        松尾芭蕉

桟や 水へととかず 五月雨 
かけはしや.あぶない処に まつつつじ
むかしたれ 雲のゆききの あとつけて 渡しそめくん 木曽の桟
以上 正岡子規

梯を 踏めば旅の心の ゆるむとも       種田山頭火