八木節発祥の地の足利市八木宿 堀込源太翁之墓所 足利市宝性寺
八木節の発生については諸説があるがここ八木宿の説明板によると八木宿で働いていた越後出身の女性が歌った「くどき節」を原型としていて初代堀越源太が創作した民謡で当初は源太節とも言われたとも書いてある 
下左 元祖八木節堀込源太翁之碑  下右 旧日光街道例幣使街道八木宿跡

藤本観音山古墳 全長116m史跡指定面積は5688uに及ぶ当地方最大級の古墳で首長級の墳墓で4世紀ごろのものと言う 坂東開拓の祖下毛野氏の地群馬県には兎に角古墳が沢山あります

足利長尾氏歴代の墓(足利市長林寺) 長尾氏は他に前橋市に本拠を置く惣社長尾氏・渋川市に本拠のある白井長尾氏越後長尾氏と平氏の流れをくむ長尾氏は上杉氏との姻戚関係を繰り返して外戚関係を強め上杉氏の関東管領として関東・越後に勢力を拡大するにつれその守護代として各地に長尾氏も力を拡大した
左 旧日光例幣使街道
六番目・下野国に入ってからは最初の宿場町である八木宿である 例幣使とは朝廷が徳川家康日光東照大権現への幣帛を奉献するために毎年4月に遣わした使者の事である 中山道を高崎市倉賀野から日光今市市迄21の宿があった 例幣使は伊勢神宮以外に例はなく武士の棟梁に朝廷が毎年使者を送るのは例外中の例外であったろう 1646年から1868年まで一度も休まず行われたと言う(説明板) 尚後ろの建物が八木節会館である
 元々は例幣使街道沿いにあった宿場に越後方面から売られて来た哀れな遊女や飯盛り女達が故郷恋しと唄った越後の唄だといわれている。これらの唄は瞽女唄だったり神保広大寺くずしだったりしたようだ 会館は残念ながら不在であった
右 足利氏3代目の義氏の墓所(足利市法楽寺)で父義兼の為鑁阿寺一山十二坊を整備した 法楽寺は建長元年(1249)彼が創建したもので晩年はここ隠棲して余生を送ったところと言う(説明板) 
赤見山 W