後 瀬 山
標高160m 若狭武田氏の若狭路最大級の山城で国指定史跡 若狭守護職武田氏は初代信栄以降信賢・国信・元信・元光・信豊・義統・元明と続き役130年にわたり若狭を統治した 武田氏滅亡後は丹羽長秀・浅野長喜吉・木下勝利・関ヶ原の戦いの勝利の後は京極高次が小浜城主となった 彼は後瀬山城を廃し海の近くに小浜城を築城した 京極高次はお茶々・お初・お江の浅井長政・お市の方の3姉妹のお初を正妻として同行して小浜に来ている 後瀬とは後の背であり後で我が夫となる人の意味もあるという
かにかくに 人はいうとも 若狭路の 後瀬の山の のちに逢はむ君 万葉集 巻4-737 大伴坂上大嬢
坂上大嬢が家持に送った歌
後瀬山 のちも逢わんと 思うこそ 死ぬへきものを 今日までも生けれ 万葉集 巻4-739 大伴家持
言のみを 後も逢はむと ねもころに 我を頼めて 逢はざらむかも 万葉集 巻4-740 大伴家持
家持が大嬢に返した歌2首
おろかなる 跡も後瀬の 山に生ふる しゐて千歳の かたみとをみよ 三条西実隆
うつろはん 物とや人の 契りおきし 後瀬の山の 秋の夕霧 続拾遺和歌集 正三位知家
けさの間に ふりこそかはれ 時雨つる 後瀬の山の 峰のの白雪 新後撰和歌集 公侍従公世
恋しなむ 後瀬の山の みねの雪 消えなばよそに あわれともみよ 新後撰和歌集 読み人知れず
あひ見てし 後瀬の山の のちもなど かよはぬ道の 苦しかるらむ 新後撰和歌集 前大僧正良覚
若狭なる 後瀬の山の 後も逢はむ 我が思う人に 今日ならずとも 古今六帖 読み人知れず
|
 |
上 岩屋山妙楽寺 小浜市野代29-13 市内からはずれた山際にある妙楽寺は八世紀の創建とされその本堂は小浜市内で最も古い鎌倉時代の建立とされています 妙楽寺は養老3年(719年)の奈良時代に行基(ぎょうき)が自ら御本尊を彫って開基し、その後弘法大師空海が延暦16年(797年)に再興したとされます 右端の石碑は芭蕉の句碑 名月や 北国日より さだめなく |
 |
上 歌枕 後瀬山と小浜の湊 小浜市伏原 御覧のようにそんなに個性的山ではない 然し清少納言の枕草子の中の山の段に記載された18の山の中に後瀬の山が載ってるほど著名な歌枕でした それは後の逢瀬を意味に掛けてるのです 小浜市の南部の標高168mの小山 高くはないが小浜湾からの眺望は端麗で小浜市の象徴として親しまれている 中世後期に若狭守護武田氏により後瀬山城が築かれた この辺りは小浜公園となっている 吹くとしも なき春風を 追手にて うまし小浜に 舟はくるなり 伴 信友 |
 |