物部氏発祥の地 大仙市協和境 左の小山が日殿山(唐松岳) 右端の杉の森が唐松神社 鳥海山に降り立った饒速日命が国形を見回って雄物川の支流逆合川の地の日殿山に日宮の社殿(現元宮)をつくったのです あの古代豪族の物部氏の伝承が陸奥であったとは目から鱗でした
尚この麓に唐松神社の生まれで東京帝国大学土木工学を首席で卒業した土木耐震額の草分けの物部長穂の記念館がある 帝国陸軍中将の物部長鉾は彼の弟である 唐松j神社参道の杉並木凡そ300m県指定天延記念物 |
日殿山(唐松岳)山頂の元宮跡
鳥見山(鳥海山)頂に降り立った饒速日命がこの国を繁木之本命名して最初に大神祖神を始め天ツ御祖・地ツ御祖の諸神を祀ったところなのです それにしても無残な佇まいで罰当たりな宮跡ではある |
蘇我氏に討たれた物部氏一族は源氏に討たれた平氏一族の様に落人として各地に潜んでいたに違いない 然し大化の改新で中大兄皇子と中臣鎌足によって蘇我の入鹿は討たれて流石の蘇我氏も滅亡した 雌伏300年続日本後紀承和7年(840)3月12日条には「宮城郡権大領外従六位勲7等物部己波美」・陸奥和記には『三位物部惟正が安倍貞任・重任等と共に斬首さる』とある 又源氏に味方して軍功のあった物部長頼は陸奥の大目に任じられたが同姓同名が韓服宮記録にもあり『安倍貞任征伐〆玉フ時物部長秀其子長幸ヲ以テ軍事ニ使ワシム』とある つまり長幸の霊験により義家は勝利を収める事が出来たとして社殿再建・神田72町歩寄進・・国包の太刀与え名を長頼と改名させたとある(協和町史) 誠に興味深々の地である
|
勿論菅江真澄も立ち寄っている
下左端 唐松山天日宮
御覧の様に大小の石で覆われた円形の堀に囲まれていて個性的でユークな神社である 所で唐松は韓服(からまつ)からきていて元は韓服宮と呼ばれていた 当宮の創建を伝える神功皇后が仲哀天皇9年(201)に新羅を含む三韓征伐に従軍した物部膽咋蓮(いくいのむらじ)が皇后の御腹帯・御石を拝受し御神体とした故事から韓服神社と云う事になったのです
秋田 其の8
|