東路の 奥の牧なる 荒駒も なつくるものは 春の若草 拾玉集巻二 滋鎮
陸奥の 牧の荒駒 みのほとに のりゐるものは 心なりけり 夫木和歌集 民部卿為家
奥の牧の 野とりの駒の かたなつけ ともすれば又 あるる君かな 新撰和歌六帖 民部卿為家
荒野の牧
陸奥の 荒野の牧の 駒だにも とればとられて なれゆくものを 千五百番歌合 藤原 俊成
館野の牧
名に高き 館野の牧も 宮城野の 木の下見るに いかがまさらん 曾丹集 曾禰 好忠
陸奥の 秋田の山は 秋霧の 館野の駒も 近つきぬらし 曾丹集 曾禰 好忠
はるばると 舘野の牧に ひく駒の なづまずこえぬ 逢坂の関 夫木和歌集 正二位季経卿
きりかくれ 舘野の牧に ひく駒の 音つづくなり せたの長橋 夫木和歌集 野宮左大臣
右 馬歴神社 青森県三戸郡三戸町川守田
流石馬産地だけあり三戸町には馬歴神社がある ほころびが目立ち現代では余り参詣する人はなさそうだが、ここに唐馬の碑(写真右)なる日本では外国馬の資料としては最古の碑がある 享保10年(1725)八代将軍吉宗にオランダ人が献上したペルシャ(春砂)馬が南部藩に下賜されたのです 藩ではこれを住谷野の牧に放牧して馬匹の改良を図ったが9歳で亡くなってしまった 人々は三つ葉の松を墓印として馬の神としてあがめた 寛保3年(1743)元野馬別当の石井玉葉が追善の為の碑を建立した この碑は日本産馬史上極めて貴重な碑だそうだ
|
|
|