阿多可奈湖(みなと) 左から涸沼川 右から那珂川合流している河口辺りが阿多可奈湖と比定されているが古代はもっと内陸までが湊だったろう ひたちなか市・水戸市・大洗町境の海門橋よりの眺め 湖は湊を意味している 
  大洗磯前神社 主祭神は酒烈神社は少彦名命大洗神社は大己貴命が祭神で日本神話で2神が併せて登場するのでセットで語られる事が多く2社で一つの信仰を形成している 那珂川を挟んで7kmの距離だ  
上左端 酒烈磯前神社 全国にある名社・大社は多いが創立年代が明確な記述は珍しい 文徳実録斉衡三年(856)十二月戊戌(29日)「常陸国上言鹿島郡大洗礒前有神新降云々」とある(神社栞)
 境内にある斉昭烈公腰掛石 9代藩主水戸斉昭が『やんさまち』という神事を見るために腰かけたというのです やんさまちは万葉の時代からあるのでさなつらさかつらに変化したともいう 
    大洗海岸
 左奈都良の岡から見た酒烈石 平磯から礒崎海岸一帯に広がるのこぎり状の岩場が続き神が降臨した神磯と呼ばれていた この岩場は中世白亜紀の地層が露出していて県の天然記念物となっている それが酒烈石というそうだ 神が降臨した岩場を護摩壇石・箱石・阿字石とか言われているという
 磯節発祥の碑 ♪磯で名所は大洗様よ 松が見えますほのぼのと 月の姿についほだされ 鳴くや千羽の渡り鳥♪  西条八十の書であって作ではない 盲目の関根安中水戸出身の大横綱常陸山の按摩を依頼されてから知り合って巡業に同行し全国に広めたという(説明板)  江差追分・博多節と共に日本三大民謡の一つと書いてあるがこれは眉唾でしょう 
 磯崎 U