羽黒大権現 アテルイ砦 水沢市
坂上田村麻呂がアテルイ征討の功を得たので出羽三山から羽黒権現を勧請した その後源 義家が再興して江刺の総鎮守として明治までと称していた |
藤原経清・清衡の居城豊田舘跡である 奥州市江刺区岩屋堂
北上川中流域の胆沢平野を見下ろす丘陵先端に築かれた平山城城跡は史跡公園
国道456号線と県道156号線の交差点にある
左 豊田舘跡の碑 豊田館 右 藤原清衡公生誕の碑 豊田館 |
ここ豊田館は後3年の役で出羽清原同族の内紛の中に陸奥守源義家が介入してきて奥6郡を北3郡を清原家衡に南3郡を藤原(清原)清衡に分割和解したのであるがこの領地別けに不満を持った家衡が不在の清衡の豊田舘を急襲してその妻子郎党を皆殺しにし館を焼き払った後本拠地出羽の沼の柵に引き揚げたのです ここがその豊田館なのです その後清衡に味方した義家・清衡連合軍が出羽に攻め込みその後の本格的後3年の役になった所である 清原氏の内紛に義家を巧みに巻き込み後3年の役後奥六郡を含む奥州の支配者とった清衡である 平泉に移る前4年間を過した奥御館なのです その後彼はここで平泉の構想を練ったのです 又この近くには戦乱で失われた者の鎮魂と平和の願いを込めた現在国宝紺紙金銀字一切経・大般若経巻30巻を制作した益沢院跡(現増沢地域)がある
下 延喜式内社鎭岡(ものみがおか)神社
江刺区五位塚国道456号線沿い
藤原経清 清衡により厚く庇護を受け天下泰平武運長久を祈念して荘園10町歩を奉納された 豊田館の近くにある |
 |