|
左 伊達櫓
下 青葉城大橋を渡りに西公園通りを横切るとY字路となる所にある 左が政宗が縄張りた道路で400m行くと芭蕉の辻 左が戦後開かれた青葉通りで真っすぐ仙台駅に行く
右下 本殿・石の間・拝殿は国宝の大崎八幡宮
社伝によると坂上田村麻呂が胆沢城鎮守府に宇佐八幡神社を勧請したのに始まるという 後に本拠地を大崎市に遷した奥州管領の大崎氏が宮城県北部の遠田郡八幡村移して大崎八幡と呼ばれた 大崎氏の改易後伊達政宗が御神体を岩出山に移し祀り仙台開府後は仙台城の乾の方角祀ったのに始まる 拝殿前の長床は国指定重文である |
上 晩翠草堂 芭蕉の辻から200m南西に晩翠草堂がある 勿論土井晩翠の居宅で空襲で焼失したが昭和24年教え子達により建てられた 設計は東北大工学部教授だそうです 本名は土井林吉(ツチイ リンキチ)だが彼の長女が訛りのある東北弁では「ツチイ」は「ツツイ」と聞こえるので「ドイ」したほうがいいとのアドバイスで以後「ドイ」で通したと言う
(参考 土井晩翠 仙台文学館) |
天地有情の碑 序文に「或は人を天に揚げ或は天を此土に下す」と詩の理想は即是也 とあるがどんな意味かな? |
|