抑うれど 涙でさらに とどまらぬ 衣の関に あらぬ袂は              山家集 西行    
奥の 衣の関を 来てみれば 霞みも幾重 たち重ねけん
         廻国雑記 道興准后
ただちとも たのまざらなん 身に近き 衣の関も ありといふなり   後撰和歌集 詠み人知れず
もろともに 立たましものを 陸奥の 衣の関を よそに聞くかな         詞花和歌集 和泉式部
跡たへて 人もかよわぬ 独り寝の 衣の関を もる泪かな        続拾遺和歌集 前参議忠定     
風さゆる 夜半の衣の 関守は 寝られぬままの 月を見るかな
    続後拾遺和歌集 順徳天皇    
白雲の よそに聞しを 陸奥の 衣の関を きてぞ越えぬる          堀川百首 藤原顕仲

 この関は中々凄いのです。清少納言の枕草子第52段『関は』の項には『相坂の関(近江・須磨の関(摂津)・くきたの関(伊勢)・白河の関(陸奥)・衣の関・ただごへの関(未詳・憚りの関(陸奥)とたとしへなくお覚ゆれ。横走の関(駿河)・清見が関(駿河)・見るめが関(近江)・よしなよしなの関(陸奥勿来の関)こそいかに思ひ返したるならんと、いとしらまほしけれ』とあり堂々ベスト11に選ばれてるのです。宮城県南部白石川が阿武隈川に注ぐ所にあるのが槻木町でその合流地点に在ったとされるのが衣の関である。昔ここは衣前(さき)とも呼ばれた所である。衣と言う響きは何んとも穏やかだが、こと陸奥となると一転滅びと哀愁の響きに変わる。有名な平泉の衣河柵 衣河舘の悲劇と同じくここ槻木の衣崎(前・さき)も白石川を挟んだ頼義・義家軍と貞任・宗任軍の前9年合戦の地でもあった言うのです。この辺りは白石川と阿武隈川が合流し奥州街道が白石川左岸に沿って柴田町船迫憚りの関を通り白石市を抜け江戸・京へと登る奥州街道沿いである。又この地の渡し場から角田市へ抜ける道もあり水運陸運の交通の要衝でもあったでしょう。だからここを別名衣の関と呼ばれたらしい(この辺り衣前郷と云う)。この合戦では源氏の軍の大勝利によりここに八幡宮を建立し白幡を献上したのでそれ以後はこの辺りを槻木町白幡と呼ぶようになったが何時の間にか衣の関の名が失せてしまい幻の関となったらしい。今この地に衣関山東禅寺とゆう寺があり立派な山門に衣関山と書かれたこれまた立派な山額が掲げられている。ここの住職さんの資料もすばらしくその詳細を知る事ができる。白石川沿いの旧奥州街道には戦前まで松並木があったが戦争で供出され、残っていた一本も30年代には枯れてしまったそうです。松並木があれば更に絵になる陸奥を象徴する美的歌名所であったでしょう。1100年も前 1000キKmも離れていたにもかかわらず清少納言に『たとしへなくこそおぼゆれ』と言わせしめた関も、もはや知識 情報化の外にあるのはまことに寂しい事である。
(平成18年9月7)(参考 宮城県の地名 平凡社 清少納言枕草子抄 日本図書センター)
   旧奥州街道 柴田郡槻木町白旗
 左側に白石川が流れる奥州街道 この右手に次ページの関寺観世音の御堂がありこの少し先に右の道標がある

 陸奥国柴田郡槻木村 距仙台元標七里? 
と彫られていた 此道を田村麻呂も義家も頼朝も能因 西行 芭蕉など歴史上の人物が往来したのです 当時は松の並木が見事だったという 1本だけ名残の松が戦後まであったと云う
                                                     衣の関