音に聞く 松が浦島 今日ぞみる むべも心ある 海人は住みけり 後撰和歌集 素性法師
波間より 見へし景色ぞ かはりぬる 雪降りにけり 松が浦島 千載和歌集 顕昭
さかしがる 人もなければ 行く末の 契りに来つる 松が浦島 公任集 藤原 公任
心あらば 海人もいかにか 思ふらん 紅葉散りしく 松が浦島 待賢門院堀川集 堀川局
思ひわび 松が浦島 たずねみん 心ある海人や なぐさむるとて 壬二集 藤原家隆
春霞 たてるやいずこ 朝日かげ さしゆくふねを 松が浦島 後鳥羽院集 後鳥羽院
心ある 海人や植ゑけむ 春ごとに 藤咲きかかる 松が浦島 後嵯峨天皇
松島を知らない人はいないでしょうがここ松が浦島を知る人は少ないかも知れない。私もそうなのだが松島の別名なのかな とも想像したりしていたものです。『・・・・海中までさし出たる岩山有り、四方の能く見遣るる故、代々御国知らしめる君の、出ます所に定められしかば、御殿崎とは云う也、水際やゝ遠く聳えたる岩に、松ほどよく生えたり、向(南)は空も際なき海也、左(東)の方に金花山は宝珠の形して浮たり、右(西)の方に遠く見ゆるは相馬の崎、その前に黒う木立の引き続きたるは、蒲生の松原也けり』(大日本地名辞書 吉田東伍)からその見事さを想像していただきたい。公的で表の歌枕 松島 千賀の浦の華やかさはないが 落ち着いたしっとりした謂わば穴場的歌枕の地は、古来多賀城に赴任してきた都の国守 役人 官僚 中近世の留守氏や伊達氏等のお忍びの地であったのではないだろうか。特に山国(米沢)生まれ内陸(福島 会津 米沢 岩出山)育ちの貞山正宗はこの景勝の地には関心がつよかったようである。以後代々伊達家の御仮屋も置かれ御殿崎と呼ばれるようになったと言う。ここは古来松が浜と呼ばれるほど姿 形のすぐれた緑の松の群生地だったのだろう。それは清少納言の枕草子の『島は』の中で『浮島 八十島 たはれ島 水島 松が浦島 籬島 豊浦の島』と挙げ近くにある名だたる浮島 籬島とともに堂々と平安初期には都でも 『行ってみたい島ベスト7』 に撰ばれている。 |
|
左 弁天沼
弁天沼は元は旧七北田川の河川跡の湖であり往古はここを通りながら船で多賀城まで往来できた 中央が弁天島で大弁財天女を祀る祠がある
松が浦島
下 冷鉱泉が湧き出る洞窟 東北大学薬学部の成分分析では諸病に効くとある 但し大正12年の分析 湊薬師堂の隣 |