松島の 磯にむれいる あし田鶴の 己がさまざま 見えし千代かな 重之集 源 重之
松島や 汐くむあまの 秋の袖 月はものおもふ ならいのみかは 新古今和歌集 鴨長明
陸奥に ありといふなる 松島の まつに久しく とはぬ君かな 古今和歌六帖
たよりある 風もやふくと 松島に よせて久しき 海人のつりぶね 清少納言
松島の をしまの磯に 漁りせし 海人の袖こそ かくは濡れしか 後拾遺和歌集 源 重之
松島の 海人のとまやは 知らねども 我が袖のみぞ しおれわびぬる 後鳥羽院集 後鳥羽上皇
あふにかふる 契りをのみぞ 松島や 惜しまれぬ身の ならひなりせば 順徳院集 順徳天皇
更くる夜を 心ひとつに 恨みつつ ひと松島の 海人の藻塩火 拾遺愚集 藤原定家
なほざりの 契りばかりを 松島や 惜しまれぬ身は としはへにける 光経集 藤原光経
松島の 海人の苫屋も いかならむ 須磨の浦人 しほたるる頃 源氏物語
この浦の みるめにあかで 松島や 惜しまぬ人も なき名残かな 回国雑記 道興准后
誰となき 別れの数を 松島や 雄島の磯の 涙にぞ見る 都のつと 宗久
あふ事を いつしかとのみ 松島の かはらず人を 恋渡るかな 続古今和歌集 柿本人丸
松島や 松のうは風 ふきくれて けふの船路は 千賀の塩竃 回国雑記 道興准后 |
●宮城県汽車旅行の旅 明治33年10月8日 ●地理教育鉄道唱歌 明治33年10月13日
作詞小山源蔵 作曲前田河信近 作詞大和田健樹 作曲田村虎蔵
♪1 東北路線の起点なる 上野の駅を発車して ♪30多賀の碑ほそちかき 岩切おりて乗りかかる
山を後ろに河を越え 那須野を過ぎて桑折まで 汽車は塩竃千賀の浦 いざ船よせよ松島に♪
13 程なく着きし岩切は 塩釜線の分岐点 ●松島船あそび 作詞大和田健樹 作曲奥 好義
塩釜線にのりかへて 神代の釜を尋ねみん ♪1こげやこげこげいざ船子 鏡なせる海の上
14 徒然ふせくよしもかと 早苗茂れる田の面を 波に浮かぶ八百の 嶋の面影おもしろや
見る間に利府を過ぎ去りて 松島駅に着きにけり 2見るがままに変りゆく 松のすがた岩のさま
15 嗚呼松島や松島は ここより近しいざさらば 前に立てる嶋ははや あとに遠く霞たる
舟にさおさし八百嶋の 月の景色やたたへなん♪ 3雪のあした月の夜半 遊ぶ人はいかならん
見れども見れども果てもなく 二子嶋の夕景色
●仙釜鉄道唱歌 同上 4五大堂を右にして 瑞巌寺の森ちかき
♪1 汽笛一声音高く 五城の里を出で立てば 磯に舟は着きにけり 暫しといふ程もなく♪
青葉の山のほととぎす 別れ惜しみて鳴き渡る
2 雲にそびゆる岩切りの 館を遥かに眺むれば
青葉に埋む城の跡 いとど昔を忍ばるる
3 末の松山末かけて 千歳を契る深緑
野田の玉川水清く 流れは千代につきざらん
4 やがて言葉のたえぬ間に 沖津白波松島の
海人の小舟に千鳥鳴く 千賀の浦和に着きにけり♪
汽笛一声新橋を・・・・で始る「鉄道唱歌」のメロディは当時文明開化を代表する曲で、一世を風靡したがそのメロディに会わせ斯くのき仙台歌枕の地の歌が明治時代に発表されているのは実に松島が日本を代表する観光美を誇るからだろう。大切にしたいものである(松島物語 あづま書房)
尤も鉄道唱歌は東海道だけではありません。それは第1集に過ぎません。第2集は山陽九州 3集は東北地方 4集が北陸地方 5集が関西各線と地理教育の教科書であったのを知る人は少ない。
最後に 『奥の細道、松本、もろおか、赤沼、西行かへりなどといふ所をうち過ぎて、松島に至りぬ。浦々嶋々の風景辞も及びがたし。かねて聞き侍りしは物の数にても侍らず。皆々かへりかね侍りければ
この浦の みるめにあかで 松島や 惜しまぬ人も なき名残かな
(回国雑記 道興准后 1486年)。噂の松島より実物はもっと凄い と道興は松島の素晴らしさをその紀行文に記し 感極まって歌まで詠んでいます。この様に三者三様表現はそれぞれだが要は筆舌に尽くしがたい松島の風景美を記している。現代は勿論 近代明治 近世 中世 古代と松島はいつも人々に感動を与えてきた撰ばれた地なのです。(平成15年9月1日)
松島
➡ここで詠んだ彼の句は『島々や 千々に砕けて 夏の海』である。(平成15年9月1日)(参考 読史備要 東大資料編纂所 松島物語 あづま書房 松島町史) |