上下 境界石と六面憧 西置賜郡白鷹町荒砥三番坂
右の境界石には『境界は次の通り、荒砥三番坂下鮎貝阿弥陀壇迄五百八十七間半 右の内 三百八十間荒砥分 二百七間半 鮎貝分 但以糸尺六尺五寸定之』と彫られている 六面憧は地蔵菩薩を現す梵字が刻まれている |
上下 舟運の恩恵の大きさの裏には水量豊富な最上川は又洪水と氾濫の川でもあったのでしょう 洪水によって村と村の境界が不明になるのを防ぐため建てられたのが境界石である 嘉永2年(1849)建立された |
最上川の三難所と言えば中流にある碁点・三瀬・隼だが、勿論上流に来ればその急流の落差は尚更だ ここ白鷹町の北にあった黒滝は其の代表例で高さ3mの落差の瀧であった➡ |
つぶて石
黒滝橋と最上川の中に立つつぶて石 『つぶて石』には、言い伝えが残されています。その昔、吉野山の戦いで敗れた弁慶が、ある百姓の家に滞在したお礼として、背負えるだけの稲をあげることにしたのですが、その様子を見ていた朝比奈三郎義秀という侍が弁慶の邪魔をしようと投げつけた大きな石がこの『つぶて石』➡ |
最上川
其の4
|