新町宗吉とは棟梁の4代目篠田宗吉のことである(説明板) 然し残念ながら現在修復改築中ためカバーに覆われていた ネットによると日蓮は八幡大菩薩の力で無事上陸できたのに感謝して菩薩を中心に29神を合祈して30番神堂とした それ以後お堂は番神堂と呼ばれるようになった 静岡・島原の番神と共に日本三大番神堂と云う 番神とは30番神の略称で日本国中に祀る30の神々が1か月30日の間毎日順番に国家と人々を守るという信仰である(ウイキペディア)👈 右から |
日蓮上人像(柏崎市番神)
柏崎市番神海岸30m断崖の上にあり日本海方面を向いた立っている 上中 番神堂(柏崎市指定有形文化財)
番神堂は日蓮宗妙行寺に属し文永11年(1274)佐渡から赦免の折り日蓮上人が三十番神を勧請したという 堂は明治4年大火で類焼したが同11年再建築された 民謡の三階節に『番神堂がよく出来た 向拝 向拝の仕掛けが よく出来た 新町宗吉大手柄』とある👈左へ |
 |
 |