二荒の山(黒髪山 男体山 日光山) 
日光連山の主峰にして中禅寺湖の東北に聳え標高2500米突。男体は一名黒髪山と云う、黒神の義にて、神山の樹色鬱蒼たりしに由るか、されど万葉に
ぬば玉の 玄髪山を朝越えて 山下露に涸れにけるかも
烏玉の 黒髪山の 山菅に こさめ降り敷く しく思ほゆ
など見ゆるは、この二荒山には非ず
何地とも今知れねど、詞中に、「朝越て」とよめるにて、小嶺なりしを悟るべし。此の日光の山峰ならば、いかでさる景物によむべき。而も、八雲御抄に、巳に下野国の名所とて、黒髪山を挙げられしを思へば、万葉の歌を同名の因みにて、日光に混同するも久しき事なり。堀川百首の題詠
旅人の 真菅の笠や 朽ちぬらん 黒髪山の 五月雨の頃    公実
うば玉の くろかみ山の 頂に 雪も積もらば 白髪とや見ん    降源
など見ゆるも、何地の山とも、尋ね定むべき限に非ず。回国雑記に、「翌日中禅寺を立出ける道に、数ちらしける紅葉の、朝霧のひまに見えければ、先達しける衆徒、長門の堅者といへる者に、いひ聞かせ侍りける。
山ふかき 谷の朝しも ふみ分けて わがそめいだす下紅葉哉
かくしつゝ、下山し侍りけるに、黒髪山の麓を過ぎ侍るとて、吾人言捨どもし侍りけるに、
ふりにける 身をこそよそに 厭ふとも 黒髪山に 雪を待つらん
これは、まぎれもなき此山詠懐とす。
 左 山菅の橋
又は神橋と呼ぶ、鉢石町の西、大谷川の激湍に架し廟寺に入るの第一阻たり。山菅の橋とは清氏の枕草子に「山菅の橋は、名をききたるおかし」と載せ、元来万葉集に「黒髪山の山菅」と詠まれたるに因りて、黒髪山に附きたる歌名所と為せるなり。されど万葉なる黒髪山は、もと此日光の峻峰をよみたるに非ず、而も八雲御抄巳に黒髪山、山菅の橋を下野の名所に挙げたれば此地に山菅橋あるも、近世の事にあらず。
老いの世に 年を渡りて こぼれなば 根づよかりける 山菅のはし 懐中抄
日光山にやますげの橋とて、深秘の子細ある橋はべり、くはしくは縁起に見え侍る、顕露にしるし侍るべき事にあらず。 (大日本地名辞書 富山房)







   二荒の山 U

山菅の橋(神橋)を渡ると直ぐ正面にある世界遺産の碑
この碑の前にある神橋は奈良時代末期の下野の沙門勝道が二荒山頂開山を目指して来たが大谷川の激流に渡れずにいると神人と赤青の大蛇が表れて蛇の橋を造った するとその背に山菅が生え渡ることが出来たという 別名山菅の蛇橋とも云う
 山菅の橋の正面にある太い杉の大木が太郎杉です
大谷(ダイヤ)川に架かる蛇橋は奈良時代末期の神秘的な伝承により架けられたのです この橋は神聖な橋として尊ばれ寛永13年に現在の神橋に建て替えられたという 日本三代奇橋(山口県錦帯橋・山梨県猿橋)の一つで神事・将軍参詣・勅使・幣帛共進使等以外は渡れず一般の人は下の仮橋(日光橋)渡る 長さは28m幅は7.4mである 渡り賃300円也  清少納言の枕草子の はしは の項に17の橋をあげ 『・・・やますげ橋名を聞きたるおかし 山菅の橋、一すじわたしたる棚橋、心せばければ名を聞くにおかしき也云々・・・』とある