999段石段 凡そ20分で五社堂に登れる
下 徐福塚 |
菅江真澄の道 姿見の井戸 |
菅江真澄の道 五社堂
菅江真澄も来た五社堂 |
菅江真澄の道 飯ノ森
文化元年8月29日飯の森を訊ねる 男鹿の秋風
下左 菅江真澄の道 滝川 下右 同 十文字のの板碑 |
菅江真澄翁と男鹿半島 三河生まれの彼は50年近くも陸奥・渡島(北海道)巡り歩いた紀行家である 此処男鹿の地でも男鹿の五風として往時の男鹿の習慣・習俗・風習・伝承・伝説を記載している 男鹿の秋風(文化元年8月-9月)では文化元年8月半ば久保田(現秋田市)を発ち男鹿半島を南下して門前から本山へ登り赤神山日積寺に詣でるまでの事が書かれてる 男鹿の春風(文化7年3月-5月)では文化七年三月半ば真山光飯寺の参詣等北浦周辺の巡遊いた事が書かれている 男鹿の鈴風(文化7年5月-6月)では文化七年六月半ば北浦から入道崎を巡り戸賀の浜までを書いている➡ |
➡ 男鹿の島風(文化7年7月)ではこの年の盆行事を戸賀塩戸の浜で迎えた所から丸木舟に乗り巡った西海岸の奇岩・奇景を図絵に描いて外浦の優れた風物を伝えている 又男鹿の寒風(文化7年7月-文化8年2月)では同じ年8月27日男鹿で遭遇した地震の生々しい様子を伝えている(参考 入道崎菅江真澄案内板) 男鹿の国道・県道を走るといたるところに菅江真澄の道の碑が立っている 秋田県内だけで凡そ400・男鹿を含む近辺だけでも120位あるという |