右 ここ福島は明治維新の佐幕派会津藩や二本松藩の忠臣の悲劇ばかりでなく勤皇派の建武の忠臣の悲劇の場所でもある事を知る人は少ない 1338年北畠顕家亡き後南朝方は 弟顕信を陸奥介兼鎮守大将軍として海路奥州へ向け義良親王を奉じ 父親房と共に出奔した 紆余曲折の後一時多賀城で奥州の支配を強めたが北朝への寝返りが相次ぎ 止むを得ず福島の南朝方の伊達氏 田村氏と共にここ宇津峰城に凡そ8年立てこもったが 福島全県下の北朝方の総攻撃に ついに1347年宇津峰城は落城した➡右へ |
上 東北勤皇忠烈の跡の碑
郡山市宇津峰山南朝の拠点 |
別名雲水峰城と呼ばれた宇津峰城址 左の石碑には南朝忠臣の遺跡とあり右の四角の石碑には雲水峰城祉と彫られている 昭和6年文部省指定史蹟 1340年北畠顕家の弟鎮守府将軍顕信が城主として入城した 1347年に落城したが1351年顕信の弟守親(後醍醐天皇の皇太子尊良親王の子)が守永親王を奉じて奪取するが1353年北朝の猛攻によりついに落城する |
後村上天皇 後亀山天皇 守永親王を祀る石祠の前にある鳥居 |

御井戸の清水 |