芭蕉の奥の細道の一節と曾良の句が彫られている句碑 関山登山口 |
詣ふてくる 人をそのまま この寺に しばし留めて 関のたけかな 関山登山口 |
蝙蝠が翼を広げた姿に似ていると言う関山 その山頂に天平9(737)年聖武天皇の勅願により行基によって創建された由緒ある満願寺 山号は成就山といいまことにおめでたい古刹 勿論芭蕉も登る
右上下 関山の麓に市指定史跡の和泉式部舊跡の碑には驚いた |
和泉式部の庵跡に建つ碑 この隣に化粧の井戸がある 市の史蹟案内板には彼女が石川郡生まれとあるが伝説の域は出ない |
上 飯豊媛神社
白河の関ブランドに隠れて見落とすのが和銅6年(713)元明天皇の詔により諸国が献上した風土記の中で常陸国風土記がありその逸文にある飯豊媛神社である 僅か数十mの小山飯豊山に伊勢の皇太神宮外宮の祭神豊岡姫命をまつる。石には延喜式飯土用姫神社とあり部落の名も飯土用と地名の由来にもなっているのがいい
棚倉町八槻都々古別神社別当大膳院に奇蹟的に残されていた常陸風土記に『陸奥の國の風土記に曰く、白川の郡 飯豊山 此の山は、豊岡姫命の忌庭(ゆには)なり。又、飯豊青尊、物部臣をして、御幣(みてぐら)を奉らしめたまひき。故(かれ)、山の名となす。古老(ふるおきな)の曰(い)へらく、昔、巻向(まきむく)の珠城(たまき)の宮に御宇(あめのしたらしろ)しめしし天皇(すめらぎ)の二十七年、戊午(つちのえうま)のとし、秋((とし)飢饉(う)ゑて、人民(たみ)多く亡(う)せき。故(かれ)、宇恵々山(うゑゑやま)と云ひき。後、名を改めて豊田と云ひ、又飯豊と云う。』とあり真に白河から久慈川の官道常陸道沿いは古代史のロマンに溢れている
左 和泉式部の和歌
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に
今ひとたびの あふこともがな
黒髪の 乱れも知らず うち臥せば
まず掻きやりし 人ぞ恋しき
共に後拾遺和歌集
|