名勝 桜川
一千年の歴史を誇る桜川市岩瀬地区は古来西の吉野 東の桜川と並び称された桜の名所である 平安時代の歌聖紀貫之が歌に詠み室町時代には能の大家世阿弥の謡曲桜川の舞台となっている
 磯部桜川公園・桜川磯部稲村神社は『名勝桜川・天然記念物桜川のサクラ』に指定されている  下の各歌は磯部稲村神社境内にある 尋ねたのは10月なので桜は勿論ない
左上 紀貫之歌碑
  桜川と云う所があるとききて
つねよりも 春べになれば 桜川 
   浪の花こそ 間なく寄らすめ
            後選和歌集 

左下 宗尊親王・尊澄法王御歌
         ・近衛卿御句碑
 
秋の夜の 月ぞ流るる 桜川 
     花は昔の あとのしらなみ

   宗尊親王(鎌倉幕府六代将軍)
みなかみの 木々のしつくの 桜川 
   花とともにや おちつもりけん

   尊澄親王 (後醍醐天皇皇子)
散る花や 波にも花の 桜川
       寛政の三筆 近衛信尹

右上 磯部稲村神社
創建は人皇第12代景行天皇40年10月 日本武尊伊勢神宮荒祭宮礒官を1900年前この地へ移祀す(神社栞)とある 

右 天然記念物 桜川のサクラの碑
昭和49年7月16日文部大臣指定
この付近は古くから磯部百色桜として吉野に次いで名高った 櫻は東北産の白山櫻中心で梅鉢櫻・桜川匂・樺桜・薄毛桜・白雲桜・初見櫻・青桜・青毛桜・源氏櫻・大和桜初重桜等がある
 名勝桜川の碑
大正13年12月 内務大臣指定
江戸時代には歴代将軍により隅田川河畔を始め江戸各地に移植された 淡紅色・花梗に毛のあるもの・芳香の強いものなどの珍種も多いとか この碑の脇に石倉翆葉の句碑がある
    桜魚 掬はば花と なりぬべし

右上下 桜川 
桜川は桜川市山口集落の鏡が池に源を発しこの集落の桜林を西に流れ桜川公園の北側を迂回して東桜川・西桜川を経て南下し筑波山の麓を回って霞ヶ浦へ流入する
 上は上流桜川で下は筑波山付近の中流桜川である 真壁町県道7号塙世橋から
桜川 U