
稲瀬の渡し 北上市稲瀬町
北上市教育委員会によると 右の小山が男山でこの麓右岸の稲瀬町岩脇と左岸相去南浦とを結ぶ渡しだった 右奥の方が国見山である 恐らく極楽寺(国分寺に次ぐ官寺定額寺で平泉金色堂の250年も前に創建された一大仏教霊場)参詣の為に賑わったのだろう 左端に浅瀬が出張っているがそこが稲瀬の渡し跡である 向いの男山の奥に国指定史跡国見山(門岡山)廃寺(極楽寺)がある |
男山から見下ろす和賀川(左)と北上川(右)と北上市街の眺めは絶景です
下左 極楽寺(国見山廃寺)本堂・中堂跡 国見山(門岡山)全体に各種経蔵・七間堂・金堂・講堂・五重塔跡等が点在していて全体で県指定史蹟を為している
下右 西行の歌は後ろの石に刻まれているがなんしろ彫られたのが天保12年(1841)と云うしろものなので風化してもはや判読は難い |
下 延喜式式内社偵岡神社(国見山神社)
延暦21年(802)坂上田村麻呂将軍が胆沢城を築き胆沢郡を置かれたとき胆沢郡の東北の隅を偵岡としそこに神を鎮座させたと云う➡ |
稲瀬の渡し 其の11

 |