古代の北上地方は無名の古墳から阿テ流為・一遍・和泉式部等と魅力的遺跡に満ちている 7世紀後半から8世紀前半といわれる古墳群が道路脇・庭先に露出している 和賀川の石を積み上げた円墳から蕨手刀・直刀等の武具類や鋤 勾玉・くが玉 ・ガラス玉等の玉類が多数出土する国指定史跡である。江釣古と言う地名も蝦夷的である |
 |
上 国重要無形民族文化財
岩崎鬼剣舞(鬼の館) 北上市和賀町岩崎
奥六郡は鬼剣舞が盛んで岩崎の剣舞がその祖として13もの鬼剣舞があるという
左上下和泉式部の墓 北上市和賀町堅川目
国道107号と和賀川の間の純農村地帯にある一軒の家の庭にあの恋多き情熱の歌人の五輪塔があるのには驚いた。墓は京都市中京区六角下ルの誠心院にもあるのに。あの小野小町同様各地にある墓がここにも長々と其の由来板立っている。離婚した最初の夫橘道貞が陸奥守となりその非を詫びて陸奥までやって来たとこじつけるあたりから和泉式部伝説が出来たのだろうか?彼女の歌を見れば実に正直で現代的
黒髪の みだれもしらず うちふせば
まづかきやりし 人ぞ恋しき(後拾遺755)
絶えはてば 絶えはてぬべし 玉の緒に
君ならんとは 思ひかけきや(和泉式部集)
稲瀬の渡し 其の13
 |
初代留守宗利・二代宗直の墓 日高神社境内
水沢城は伊達一門水沢伊達家の居城で初代宗利公により開発された 宗利の父が留守政景公伊達政宗の支配下にあり宮城県岩切・利府の城主でした 政景公の菩提寺は水沢市内の大安寺にある |