寛文事件(伊達騒動)の中心人物の原田甲斐宗輔の屋敷跡がある この場所は伊達家臣原田氏三代(17代左馬之助宗時・18代甲斐宗資・19代甲斐宗輔)の屋敷跡で原田氏は初代朝宗以来の重臣であった
 
 
 下左 鍋倉八幡神社
里人の話では源義家が前9年の役・後3年の役に際して戦勝祈願として京都石清水八幡宮を勧請したと伝え その後大崎氏・伊達氏により厚く尊崇された
 山本周五郎原作 NHK大河ドラマ樅ノ木は残った のシンボルとなった樹齢900年の樅ノ木4本が鍋倉八幡神社に立っている 市指定天然記念物の古木で岩出山町の象徴となっている

右 松尾芭蕉奥の細道紀行の像 5月14日岩手県一関を立って南下した芭蕉はその日のうちにここ岩手の里に宿泊し「奥の細道」に「南部道はるかに見やりて岩手の里に泊まる」と書き遺している
岩手県一関からここ宮城県岩出山町の距離は凡そ50km以上あるとの事 それを藁草履で山坂道をわずか一日で踏破してる健脚には驚く 一日に歩いた距離は紀行の中で最長らしい この像は本町の交差点に立っている 右十字路の角の白い建物が一宿の宿石崎屋跡と言われる 隣に交番がありその10m先にこの像がある は岩出山町国道47号線から2kmほど入った県道17号線(旧上街道)にある天王寺追分である 右下 天王寺一里塚
この一里塚は全国でも珍しい街道の両側に対になって現存する貴重な文化財で県道改修の際に上り線・下り線を分離してそのまま保存してある
岩出の里
 其の3
  岩出山町の顔 有備館の名称は中国史記の中の『文事者必有武 武事者必有文』からの引用と云うが(備え有れば憂いなし) からともいう 国指定の史跡名勝で寺子屋教育を終えた藩の子弟の更なる高等教育教育のための学問所で日本最古である 二代宗敏の隠居所として延宝5年(1677)のころ建てられたという 会津御薬園とともに東北では唯一の大名型庭園であった。