国指定史跡岩切城址
源頼朝は平泉藤原氏を滅ぼした後ここ岩切に陸奥国支配の総責任者として留守職を配し伊沢将監家景を置いた 伊沢氏はその後其の職名を名乗り留守氏と称しここ岩切城を居城としたが南北朝の戦乱に於いて留守氏は破れ岩切城は落城した

今市橋(轟の橋・途絶えの橋)と七北田川
下 塩釜街道碑 
今市橋
下左 奥の細道
まさに昔と今が交差する 手前の道が現県道35号線で 向こうに車のある暗い細い道が本来の奥の細道 ここがY字路になっていて右に行けば歌枕十符の菅で有名な十符の谷入り口である 東光寺西300m位のところにある。勿論芭蕉もこの細道と谷を訪れている


下右 奥の細道(塩釜街道)と東山道交差点
歴史的道標の有るT字路
 その交差点にある大きな道標の右下に小さな道標がある 東 塩釜道 北 松島道 とある 
 
  東 塩釜道 道の字が半分うまっている 壊れているのは車にぶつけられたりしたのだそうだ
この道は多賀城・塩釜へ続いてる

北 松嶋道 この道を数キロ行けば東山道の関所 名古曽の関(勿来)がありそこで東山道と松島道に分かれる 
上 青麻道 青麻神社への道標
東光寺前の奥の細道を多賀城方面東へ300m来ると左へ曲がる青麻神社道の道標が立っている 1200年前建立の由緒有る神社である 高森山の国指定岩切城を横切っていく

右多賀城 左青麻(あおそ)神社

上左
 県内屈指の道標
従是 右しほがまミち 一リ二十五丁 左りまつしまミち
 三リ二十七丁 安永三年 施主亀屋庄右衛門 妻 子 

と刻んである



       奥の細道 其の2