|
左 融が岡の碑 源 融の屋敷跡と言う融公亭の地
左下 融が岡 貞観2年(864)陸奥出羽按察使として国府多賀城に下向した河原左大臣源 融が塩竃の奇勝を愛してこの岡に融公亭を建てた伝承に由来する 塩竃神社表参道正面の反対側にある岡
下 高低几号標柱
この標柱は海の干満の平均値から求められた標高の基準となる零メートル地点を示すもの 明治9年日本地図作製の為東京-塩竃間の水準測量に伴い各所に設置された この高低記号標柱は独立した石柱としては現存する唯一のも このことはここ表参道付近まで入り江であった証拠で当時の塩竃の姿を伝えている貴重な遺跡 正面大鳥居の隣にある |
|
|
|
左 拝殿右宮の文治の燈篭
千賀(塩釜)
の浦 其の3
文治の灯篭 1187年(文治3年)奥州藤原の3代目秀衡の三男和泉三郎忠衡が父秀衡の命に従い源義経への忠誠を誓いこの灯篭を寄進した かれは義経に味方した為兄泰衡に23歳の時殺されたがその2年前であった
左 拝殿左宮の文治の燈篭 背後の木は県指定天然記念物 多羅葉で樹齢500年 |