三崎山旧道入口   国道7号線
勿論芭蕉もここから象潟へ赴いた 上るとすぐにしたの石ころの並べた歩きにくい細道にでる

三崎山旧街道 
藁草履でこの敷石道を歩くのは難儀であったろう  芭蕉・忠敬に比して戦後日本人の足腰の弱さは余りにもぶざまと言う外は無い 足は長ければよいと言う物ではないだろう  菅江真澄も『・・・御堂の下には手長と言う毒蛇にとられた人の屍が沢山あったが今は岩石が落ち重なって見えなくなったという・・・』と書いている 道というよりは獣道に近いのです

旧道峠にある大師堂 その名からして滋覚大師が開基とされ往時は23もの寺院があったと云うが信じがたい この辺りには供養塔としての五輪塔が沢山あった 行き倒れの供養碑かもしれない
  大師堂の隣にある戊辰戦争戦死者の碑 こんな所にまで戊辰戦争の悲劇があるのです

吹浦からみた鳥海山 実はここ吹浦に宿世山と云う歌枕があるのです
宿世山 なほいなむやの 関をしも へだてて人に ねをなかすらむ 
                        夫木和歌集 藤原俊成
然し地元で聞いても探してもわからない いろいろ調べてみるとこれは太師崎の別名らしいのです 鳥海山は大物忌山 飽海山 飽海岳等とも言われるがスグセ山も大師崎の三崎山の別名のようです
 有耶無耶の関 其の2








三崎山街道は酒田より秋田に通る街道で大難所と称された15世紀末日本海側の唯一無二の街道として道路変遷史に大きな役割を果たしたのです 大師堂脇の道だがフラッシュを焚いてこの暗さです 如何に昼なお暗い難儀な街道だかわるでしょう ここは県指定のタブの木の群生地なのです 兎に角暗い旧道です 手長足長妖怪伝説もさもありなんです 

出羽二見  飽海郡「遊佐町吹浦西楯
酒田から有耶無耶の関に行く手前にある吹浦は海岸線素晴らしいのです 国道7号道路わきには左の画像に芭蕉の句碑 その下を望めば出羽二見の岩 更に有名な十六羅漢岩がある 実に絶景な地である
 5月と8月には注連縄の間に夕日が沈むカメラ愛好家垂涎の地
左 あつみ山や 吹浦かけて 夕涼 芭蕉句碑