 |
左上下 山上の多重塔 (桐生市新里町) 国重要文化財 総高1.85m三層が一つの石造られてる 各層の四面は朱が塗られ上段から右回りに45文字が刻まれてる 朝廷や衆生等のため小師道輪が法華経を安置異する塔を建てたのです 無間の受苦より救われ安楽を得て彼岸へ往けるように願ったと記されてる 僧道輪に拠り延暦20年(801)7月17日建立 (説明板) 下の石塔はガラス越しに撮ったもの 高崎市にある多胡碑・金沢碑・山上碑の上州三碑に加えて上州四碑とも言われる歴史的貴重な石碑 下 伝俵藤太秀郷供養五輪塔伊勢崎市赤坂今井町宝珠寺 この五輪塔は西暦940年平将門の反乱を平定した俵藤太秀郷の子孫が秀郷供養の為に建立したと伝える |
 |
新田乃庄と東山道 太田市天良町
左上下 特別史跡名勝天然記念物及び史跡名勝天然記念物基準史跡岩宿遺跡 日本の旧石器時代遺物発見による考古学発祥の地 それまでは日本の歴史は縄文時代から始まると考えられていたがそれを1万年も遡り根底からひっくり返した岩宿遺跡で日本歴史の黎明期を知る上での貴重な遺跡
下は発見者 相澤忠洋の像 |
新田山 Y


|